FXの取引時間とは?初心者にもわかりやすく基本から解説
FXは株式と異なり、24時間いつでも取引ができるという大きな特徴があります。仕事が終わった夜や、少し早起きした朝でも相場に参加できるため、多忙な人でも無理なく続けられる点が人気の理由のひとつです。しかしその反面、時間帯によって相場の動きや活発さが異なるため、初心者はまず「取引できる時間」と「時間帯ごとの特徴」を理解することが大切です。ここでは、FXの基本的な取引時間の仕組みと、注意すべきポイントについてわかりやすく紹介していきます。
1. FXは24時間取引が可能!その仕組みを理解しよう
FX市場は、世界各国の外国為替市場が時差により順次オープンしていくため、平日は実質的に24時間取引が可能です。日本時間では月曜の早朝からスタートし、土曜の早朝まで休みなく取引が続きます。これは、世界の主要な市場である「東京」「ロンドン」「ニューヨーク」が時間差で開いていくためで、ある国の市場が閉じても、別の国の市場が開いていくことで連続したマーケットが成り立っているのです。
FXは平日の月曜早朝~土曜早朝(日本時間)まで24時間取引可能なマーケット
この特徴のおかげで、自分のライフスタイルに合わせて自由に取引のタイミングを選べるのがFXの大きな魅力です。ただし、日本時間での取引可能時間は多くのFX会社で月曜の朝7時頃からスタートし、土曜の朝6時頃に終了するのが一般的です(※業者により若干異なります)。
24時間取引できる=いつでも参加できるメリットがある反面、「時間帯によって相場の特徴が違う」という点は初心者が最初につまずきやすいポイント
たとえば、東京時間(午前9時~午後3時)は比較的穏やかな値動きが多いのに対し、ロンドン市場が始まる夕方以降は取引量が増え、相場も活発になります。さらに、ニューヨーク時間に入ると重要な経済指標の発表などが重なり、急な値動きが発生しやすくなります。初心者のうちは、こうした時間帯ごとの特徴を知らずに参加すると、意図しない損失を出してしまうこともあるため、事前に確認しておくことが大切です。
2. 夏時間・冬時間で取引時間が変わることに注意
FXでは、取引時間が時期によって微妙に変化するという特徴があります。その理由は、アメリカやヨーロッパの多くの国で「サマータイム(夏時間)」を採用しているためです。これにより、日本時間での取引時間もそれに合わせて1時間ずれることになります。
FX市場では、アメリカ・ヨーロッパなどがサマータイム(夏時間)を採用しているため、取引時間が時期によって1時間ずれることがあります
たとえば、アメリカが夏時間に入っている期間は、ニューヨーク市場の取引開始時間が通常より1時間早くなり、それに伴って日本時間でも影響を受けます。これを把握していないと、いつもの時間に重要な経済指標を見逃してしまったり、突然の値動きに驚いてしまうことがあります。
夏時間と冬時間の違い(日本時間)
日本ではサマータイム制度が採用されていないため、FX取引における夏時間・冬時間の違いは、あくまで海外市場の時間に合わせたものとなります。通常は3月の第2日曜日から11月の第1日曜日までが夏時間、それ以外が冬時間とされています。日本時間での市場開始・終了時刻が1時間早まるか遅くなるため、自分が取引する時間帯がどの市場の時間にあたるのかを常に意識しておくと安心です。
時間帯 | 夏時間(3月〜11月) | 冬時間(11月〜3月) |
ロンドン市場 | 16:00〜1:00 | 17:00〜2:00 |
NY市場 | 21:00〜6:00 | 22:00〜7:00 |
3. 世界の主要市場と日本時間での稼働タイミング
FXは世界中の市場が時間帯ごとに稼働しているため、どの市場が開いているかによって、値動きの特徴や取引のしやすさが大きく変わってきます。特に初心者は、取引する時間帯によってスプレッドの広がり方や価格の動きが違うという点を理解しておくことが大切です。ここでは、日本時間で見たときの主要な市場の稼働時間と、それぞれの相場の特徴について紹介します。
それぞれの市場には開始時間と終了時間、値動きの特徴があります
FXにおける「値動きの大きさ=チャンスの多さ」とも言えるため、どの時間帯に取引をするかは非常に重要な要素です。市場によって流動性や参加者の多さ、経済指標の発表時間も異なるため、それぞれの特徴を知っておくことで、より効率的にトレードを行うことができます。
主要市場の稼働時間と特徴
市場名 | 稼働時間(日本時間) | 特徴 |
東京市場 | 9:00〜17:00 | 値動きは比較的穏やか、レンジ傾向が強い |
ロンドン市場 | 16:00〜1:00(夏時間) | 取引量が多く、トレンド発生しやすい |
ニューヨーク市場 | 21:00〜6:00(夏時間) | 米指標で激しい値動き、ロンドン時間との重複が活発 |
ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間(21:00〜1:00頃)は、1日の中で最もボラティリティが高くなる時間帯
FXにおいて、1日の中で特に値動きが大きくなるのが、日本時間の21:00〜1:00頃にあたるロンドン市場とニューヨーク市場の重なる時間帯です。この時間帯は世界中の投資家が積極的に取引を行うため、取引量が急増し、価格の変動幅も一気に大きくなります。経済指標の発表や要人発言が重なることも多く、短時間で大きく動くチャンスとリスクが共存する時間帯ともいえます。
この時間帯は、トレンドが形成されやすく、スキャルピングやデイトレードなどの短期手法との相性も良いため、利益を狙いたい中上級者には絶好のタイミングです。ただし、初心者にとってはスプレッドの拡大や急な値動きによる判断ミスも起こりやすいため、事前に十分な準備をした上で参加することが重要です。初めのうちはデモや少額取引でこの時間帯の特性を体験してから、本格的にチャレンジするのがおすすめです。
FXの主要市場と時間帯|東京・ロンドン・ニューヨークの特徴
FXは世界中の市場が時間帯ごとに開いているため、「いつトレードするか」によって相場の動きや取引しやすさが大きく変わります。特に「東京市場」「ロンドン市場」「ニューヨーク市場」の3つは世界の主要マーケットとして位置づけられ、それぞれに異なる特徴があります。初心者が安定した環境で取引を始めたい場合、まずは各市場の性質を理解して、自分に合った時間帯を見つけることがポイントになります。
1. 東京市場(アジア時間)|レンジ相場が多く安定した値動き
東京市場は、日本時間の朝9時から夕方17時ごろまで活発に取引が行われる時間帯です。この時間帯はアジア圏の参加者が中心となるため、比較的ゆるやかな値動きになりやすく、大きなトレンドは出にくい傾向があります。相場が横ばいで動く「レンジ相場」になりやすいため、初心者にとっては落ち着いてエントリーや決済のタイミングを学べる良い機会となります。
日本時間の9:00〜17:00に活発に動くのが東京市場
東京市場は、世界で最も早く本格的に開く市場のひとつであり、アジア圏の為替取引の中心となっています。この時間帯は、日本の企業や投資家が多く参加するため、安定した動きが見られやすいのが特徴です。
為替取引の中心はアジア圏で、流動性は比較的低め
ロンドンやニューヨーク市場に比べると、参加者が限られているため、取引量(流動性)はやや少なめになります。そのため、スプレッドが広がるリスクも少なく、特にスキャルピングなどを避ける初心者には最適な時間帯です。
初心者にとっては急激な値動きが少ないため安心して練習できる時間帯
突発的なニュースや指標発表が少ないため、相場が急激に動くことは少なく、冷静に取引判断ができる時間です。FXに不慣れな方でも、落ち着いた環境で基本的なトレードルールを身につけるにはぴったりのタイミングといえます。
特にUSD/JPY(ドル円)は東京時間に強く反応しやすく、ボラティリティが控えめ
東京市場では、日経平均や日本の経済指標が米ドル/円の値動きに影響を与えることが多く、USD/JPYの取引が活発です。とはいえ、値動きは比較的控えめなため、細かいテクニカルの練習にも向いています。初心者がまず慣れるには最適な通貨ペア・時間帯の組み合わせといえるでしょう。
2. ロンドン市場(欧州時間)|取引量が多くトレンドが発生しやすい
ロンドン市場は、世界の為替取引の中でも最も取引量が多く、世界中のトレーダーが注目する時間帯です。日本時間で16時から翌1時(夏時間の場合)にかけて稼働しており、特にニューヨーク市場との重複時間(日本時間21時~1時頃)は、一日の中で最もボラティリティが高くなる傾向があります。値動きが大きくなりやすいため、短期売買を行うトレーダーには絶好のチャンスですが、その分リスク管理にも注意が必要です。
ロンドン市場は日本時間の16:00〜1:00(夏時間)に稼働
夕方から深夜にかけての時間帯で、日中に仕事をしている日本のトレーダーでも参加しやすく、非常に活発な取引が行われます。時間帯によって市場の開き方が異なるため、サマータイムの影響で稼働時間が変わる点も把握しておきましょう。
世界最大級の市場で、取引量が最も多く、トレンドが出やすい時間帯
ロンドン市場は世界中の金融機関が集中しており、取引量が飛び抜けて多くなります。そのため、トレンドが明確に出やすく、テクニカル分析が有効に働く傾向があります。大きなトレンドに乗ることで、短時間で利益を狙いやすいのが特徴です。
欧州通貨(EUR/GBPなど)も活発になり、スキャルやデイトレに向いている時間帯
ロンドン市場では、ユーロやポンドといった欧州系通貨が特に活発に取引されます。EUR/USDやGBP/JPYなどの通貨ペアは、この時間帯に大きく動くことが多いため、スキャルピングやデイトレードを行うには最適な環境です。
スプレッドが急に広がることもあるので、エントリータイミングには注意
取引量が多い分、指標発表や突発的なニュースが出ると一気にスプレッドが広がることがあります。特に重要な経済指標の発表前後は、無理にエントリーせず、様子を見てから判断するなど、リスク管理をしっかり行うことが求められます。値動きが大きくなるぶん、冷静な判断とタイミングの見極めがカギになります。
3. ニューヨーク市場(米国時間)|値動きが大きく短期トレーダー向け
ニューヨーク市場は、ロンドン市場に次いで取引量が多く、特に短期トレードを行う投資家にとって注目の時間帯です。日本時間では21:00〜翌6:00頃(夏時間)に稼働しており、米国の経済指標の発表などを受けて、相場が一気に大きく動くことが多いのが特徴です。特に、ロンドン市場と重なる21:00〜1:00の時間帯は1日の中でも最もボラティリティが高くなり、利益チャンスが多い反面、予測が難しくなることもあるため注意が必要です。
ニューヨーク市場は日本時間の21:00〜6:00(夏時間)に稼働
アメリカのマーケットが開く時間帯に合わせて相場は活気づき、為替レートも大きく動くようになります。夜間の時間帯となるため、日中は忙しいという人でもトレードのチャンスを持てる点が魅力の一つです。
米国の経済指標発表(22:30頃など)で一気に相場が動くことが多い
アメリカの雇用統計や消費者物価指数など、重要な経済指標は日本時間の22:30ごろに発表されることが多く、その影響で為替相場が急激に動くケースも少なくありません。発表直後のタイミングは特に値動きが激しくなるため、エントリーは慎重に行う必要があります。
ロンドン市場との重複時間(21:00〜1:00頃)は最も活発
この時間帯は世界中のトレーダーが集中するため、取引量・値動きともにピークを迎えます。短期トレードやスキャルピングを行うには絶好のタイミングですが、そのぶん判断スピードや経験も求められるため、ある程度トレードに慣れてから挑戦するのが良いでしょう。
値幅が大きい=利益チャンスも大きいが、損失リスクも上がるので経験者向き
ニューヨーク市場では、1回のトレードで得られる利益幅が大きくなる反面、判断を誤れば損失も拡大しやすくなります。初心者の場合は、まず東京市場やロンドン市場で基礎を身につけてから、徐々にこの時間帯に挑戦していくのがおすすめです。冷静な判断力と経験が、勝率アップのカギとなります。
東京・ロンドン・ニューヨーク市場の比較表
市場名 | 日本時間の稼働時間 | 値動きの傾向 | 向いているトレードスタイル |
東京市場 | 9:00〜17:00 | 比較的穏やか/レンジ多め | スイング・初心者の練習用 |
ロンドン市場 | 16:00〜1:00(夏時間) | 流動性◎/トレンド出やすい | デイトレード・スキャルピング向け |
ニューヨーク市場 | 21:00〜6:00(夏時間) | 値動き大きい/変動激しい | 短期トレード・指標トレード向け |
初心者におすすめのFX取引のタイミングとは?
FXでは「いつ取引するか」が非常に重要な要素となります。時間帯によって相場の動きやスプレッドの状態が大きく異なるため、初心者のうちは特に「安定した相場の時間帯」を選んで取引することが大切です。相場が荒れている時間帯はチャンスもありますが、その分判断が難しくなり、損失につながるリスクも高くなります。まずは値動きが穏やかで、落ち着いてエントリーや決済の練習ができる時間帯を狙うことで、トレードスキルを着実に高めていくことができます。
1. 値動きが安定している時間帯を狙おう
初心者が最初に意識すべきポイントは、相場が安定していて急な変動が少ない時間帯を選ぶことです。予測しやすいレンジ相場の時間帯で取引をすることで、チャートの読み方や注文のタイミング、損切りや利確の判断など、基礎的なトレード技術をじっくりと身につけることができます。
初心者にとって最も重要なのは、予測しやすく安定した値動きの時間帯で取引すること
短期間で結果を出すよりも、着実に経験を積み重ねていくことが長期的な成功につながります。特に最初のうちは「相場のクセ」を理解するためにも、落ち着いた動きをしている時間帯を選ぶことが重要です。
東京市場の午前中(9:00〜11:00頃)は、レンジ相場になりやすく、スプレッドも安定しているため落ち着いて練習できます
この時間帯は取引量も安定しており、大きな値動きが出にくいため、トレードの基本を学ぶには最適です。スプレッドも狭く安定しやすいため、取引コストを抑えながらトレーニングできます。
東京時間の午前中が安定している時間帯
特に9時から11時ごろは、国内の機関投資家や企業の動きが中心となり、無理のない相場形成がされやすいのが特徴です。ゆっくりとチャートを観察しながら判断を下せるので、初心者が「相場に慣れる」にはぴったりの時間帯です。
ロンドン市場開始直前(15:00〜16:00)は準備に最適
この時間帯は、ロンドン市場が始まる前の比較的落ち着いた時間であり、ニュースや経済指標の確認、チャート分析などの事前準備に向いています。エントリーポイントを見極める練習としても活用でき、トレードの精度を上げることができます。
2. ロンドン市場開始直後はチャンス!ただし様子見から
ロンドン市場が始まる日本時間16:00〜17:00頃(夏時間)は、ヨーロッパのトレーダーが一斉に市場に参入することで、取引量が一気に増加し、相場の動きが活発になります。この時間帯は新しいトレンドが発生しやすく、うまく乗れれば大きな利益チャンスになりますが、同時に急な値動きも起こりやすく、初心者にとっては判断が難しい局面でもあります。
ロンドン市場が開く16:00〜17:00頃(夏時間)は、取引量が一気に増えるタイミング
この時間帯は、欧州の経済指標の発表や欧州系金融機関の動きが加わり、相場が大きく変化しやすいです。チャンスも多い反面、エントリーポイントを誤ると損失に直結する可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
初心者は「市場が動き出す直後に飛び乗る」のではなく、最初の15〜30分は“観察”してから行動が基本
ロンドン市場開始直後は、相場が一時的に荒れやすく、ダマシの動きも多くなります。そのため、初心者は焦って飛び乗るのではなく、まずは値動きを見ながらトレンドの方向性や勢いを確認し、エントリーのタイミングを慎重に見極めることが重要です。
3. 避けるべき時間帯も理解しておこう
FXでは「どの時間に取引するか」が重要な一方で、「どの時間を避けるべきか」も同じくらい大切です。特に市場が閉まる前後や流動性が著しく低い時間帯は、スプレッドが広がりやすく、思った通りに注文が通らないといったトラブルの原因にもなりやすいため注意が必要です。
次のセクションでは、具体的に避けるべき時間帯の特徴と、初心者が安全にトレードを続けるためのポイントを解説します。
危険な時間帯 | 理由 |
早朝(6:00〜8:00) | 取引量が少なくスプレッドが拡大しやすい |
経済指標の直前直後 | 値動きが激しく、初心者には予測が難しい |
週明け(月曜午前) | 市場が不安定で「窓開け」が発生することもある |
「いつでも取引できる」FXだからこそ、“やらない時間”を決めることが成功の秘訣
FXは24時間いつでも取引ができるという自由度の高さが魅力ですが、これは同時に「いつでも損をする可能性がある」ということでもあります。特に初心者は、「チャンスがあるから」「今動いているから」といった理由で、むやみにトレードを繰り返してしまいがちです。しかし、すべての時間帯が勝ちやすいわけではなく、むしろ落ち着いた相場で冷静に判断できる時間帯のほうが利益につながりやすくなります。
そのため、自分にとって“やらない時間”をあらかじめ決めておくことが、安定したトレードの鍵となります。例えば「スプレッドが広がりやすい早朝はやらない」「深夜2時以降は休む」など、ルールを設けておくことで、無駄な損失を防ぎ、メリハリのある取引ができるようになります。長くFXを続けるためには、「いつやるか」だけでなく「いつやらないか」を決める視点も大切です。
時間帯別の値動きの傾向を比較!実例とグラフでチェック
FXは24時間取引が可能ですが、その中でも時間帯によって値動きの傾向が大きく異なります。相場の動き方には「レンジ相場」や「トレンド相場」といった特徴があり、時間帯ごとに出やすいパターンがあります。自分のトレードスタイルに合った時間帯を見極めることで、より効率的に利益を狙うことができるようになります。ここでは、東京時間・ロンドン時間・ニューヨーク時間の特徴的な値動き傾向をわかりやすく解説していきます。
1. 東京時間はレンジ相場が多く、安定した取引に向いている
東京時間(日本時間9:00〜17:00頃)は、相場が穏やかに推移することが多く、レンジ相場になりやすいのが特徴です。値幅が比較的小さいため、初心者でも落ち着いてトレードができる時間帯といえます。
値動きは穏やかで、レンジ相場(一定の範囲での動き)になりやすい傾向があります
東京市場は、アジア圏の投資家が中心となり、急激な動きが少ないことから、価格が上下に一定幅で動く「レンジ相場」が多く見られます。
トレンドが出にくいため「逆張り戦略」「短期の利確狙い」が有効
このような相場では、相場が上がりすぎたら売り、下がりすぎたら買いといった「逆張り」の戦略が有効です。短時間で小さな利益を積み重ねる取引スタイルにも向いています。
2. ロンドン時間はトレンド相場が出やすく、デイトレードに最適
ロンドン時間(日本時間16:00〜翌1:00頃)は、取引量が一気に増加するため、相場に勢いが出やすくなります。特にニューヨーク市場と重なる時間帯は、世界中の資金が集まり、大きなトレンドが発生しやすくなります。
価格が一方向に大きく動く「トレンド相場」が発生しやすく、値幅も大きめ
欧州の市場が開き、経済指標の発表も多くなるこの時間帯は、一方向に強く動くことが多く、トレンドフォロー型のトレードに適しています。
「押し目買い・戻り売り」などの順張り戦略が基本
ロンドン時間では「流れに乗る」戦略が有効です。上昇トレンドであれば押し目を狙って買い、下降トレンドなら戻りを売るといった、順張りトレードが成果を上げやすい時間帯です。特にデイトレードにおいては、この時間の使い方が利益を左右すると言っても過言ではありません。
3. ニューヨーク時間は値動きが激しく、指標発表に要注意
ニューヨーク時間(日本時間21:00〜翌6:00頃)は、1日の中で最もダイナミックに相場が動く時間帯の一つです。特に米国の重要経済指標の発表が集中する時間でもあり、突発的な値動きやトレンドの変化が頻繁に起こることが特徴です。この時間帯をうまく活用できれば大きな利益も狙えますが、反面、リスクも高いため、特に初心者は慎重に対応する必要があります。
ニューヨーク市場(21:00〜6:00)は、経済指標発表が多く、急変動しやすい時間帯
この時間にはアメリカのGDP、雇用統計、消費者物価指数(CPI)などの重要な経済指標が集中して発表され、マーケットが大きく反応します。値動きは予想を超えて激しくなることも多く、一瞬の判断が利益にも損失にもつながる場面です。
特に米雇用統計・FOMCなどの指標時は、瞬間的なスプレッド拡大・滑りやすさに注意が必要
指標発表時はスプレッドが一時的に大きく広がるだけでなく、注文が希望価格で通らず「スリッページ」が発生するリスクも高くなります。このような場面では、あらかじめポジションを持たずに様子を見る、あるいは成行ではなく指値・逆指値を活用するなど、慎重な対応が求められます。経験を積んだトレーダーにとってはチャンスの時間帯ですが、初心者はまず落ち着いた時間で実力を養ってから挑戦するとよいでしょう。
時間帯別の値動き傾向 比較表(初心者向け)
時間帯 | 主な市場 | 値動きの特徴 | おすすめ戦略 | 初心者向け度 |
東京時間 | 東京(日本) | 安定・レンジ相場が多い | 逆張り・短期トレード | ★★★★☆ |
ロンドン時間 | ロンドン(欧州) | トレンドが出やすい | 順張り・デイトレード | ★★★☆☆ |
NY時間 | NY(アメリカ) | 急変動・指標に注意 | 指標トレード・短期売買 | ★★☆☆☆ |
時間帯別におすすめのFXの取引スタイルと戦略
FXでは「どの時間帯に、どの戦略で取引するか」が非常に重要です。値動きの特徴に合わせてトレードスタイルを変えることで、より効率的に利益を狙えるようになります。ここでは、東京・ロンドン・ニューヨーク各時間帯に適したトレードスタイルと具体的な戦略を紹介します。初心者の方はまず、時間帯ごとの値動きに合った手法を覚えることが、安定した成績への第一歩になります。
1. 東京時間はレンジ狙いの短期取引が効果的
東京時間は比較的値動きが穏やかで、一定の価格帯を上下するレンジ相場が多く見られます。この特性を活かして、短期トレードや逆張り戦略で小さな利益をコツコツ積み重ねるのが基本です。
テクニカル指標(ボリンジャーバンド・RSI)を活用して「反発ポイント」を狙う
ボリンジャーバンドの上下限にタッチしたタイミングや、RSIが過熱・売られ過ぎの水準に達したときは、反発のサインとして注目されます。こうしたポイントを使って逆張りでエントリーすることで、効率よく利益を狙うことができます。
指値・逆指値を活用して「自動売買型」にしておくと冷静に取引できる
値動きが小さい時間帯とはいえ、常にチャートに張り付いていると判断ミスのリスクもあります。あらかじめ指値や逆指値を設定しておくことで、感情に左右されず冷静な取引が可能になり、初心者でも安定した結果を出しやすくなります。
エントリーポイントは「上限・下限に近づいたとき」が基本
レンジ相場では、相場の「壁」となる上限や下限に価格が近づいたときがエントリーチャンスです。例えば、過去の高値・安値やサポート・レジスタンスを基準に、反発を狙った取引が有効です。あくまで慎重にタイミングを見極めることが、東京時間での成功のコツです。
2. ロンドン時間は順張りトレンド戦略がベスト
ロンドン時間は取引量が一気に増えるため、トレンドが発生しやすいのが特徴です。世界中の資金が集まる時間帯だけに、価格の動きに勢いが出やすく、一方向に大きく動く「トレンド相場」が現れやすい傾向があります。この時間帯では、トレンドの流れに素直に乗る「順張り」が基本戦略となります。
トレンドフォロー型のデイトレードやスイングトレードに最適
ロンドン時間は短期から中期まで幅広いトレードスタイルに対応しやすい時間です。特にデイトレードでは、短時間でトレンドに乗って利確する戦略が有効で、スイングトレードでの仕込みタイミングとしても活用できます。
EMAや移動平均線を見て、流れに乗る「押し目買い」「戻り売り」を意識
価格が移動平均線(特にEMA:指数平滑移動平均)と同じ方向に進んでいるときは、トレンドが強いと判断されます。その流れに沿って、上昇トレンドなら押し目買い、下降トレンドなら戻り売りを狙うことで、効率的なエントリーが可能です。
東京時間との切り替わり(16時頃)や指標発表前後はエントリーのタイミングを見極めるのが重要
東京時間からロンドン時間に切り替わるタイミングは、値動きが不安定になりやすく、トレンドの転換が起こることもあるため、慎重な判断が必要です。また、ロンドン時間中は経済指標の発表も多いため、エントリーする際はその前後のタイミングに注意し、無理に飛び乗らず様子を見る姿勢が大切です。流れに乗る意識を持ちつつ、しっかりと見極めてからの行動が成功への鍵となります。
3. ニューヨーク時間は短期勝負か“見送り”判断を
ニューヨーク時間は21:00〜翌6:00(日本時間)にかけて開かれる市場で、値動きが最も大きくなる時間帯の一つです。この時間帯は経済指標発表や要人発言の影響で、為替相場が急変しやすくなるため、利益のチャンスも多い一方で、大きなリスクも伴います。初心者は慎重に見極めて、必要に応じて“取引しない”判断も持つことが大切です。
「経済指標トレード」で一気に利確を狙うスタイルも可
指標発表に合わせてエントリーし、急激な値動きを利用して短期で利益を狙う「経済指標トレード」は上級者向きの手法ですが、タイミングが合えば大きな利益を得ることも可能です。ただし、価格の変動幅が大きいため、スプレッド拡大や滑り(スリッページ)への対策が必要です。
逆に相場が荒れすぎているときは“見送り”も戦略のうち
どれだけ準備をしていても、相場が不安定すぎると判断したら、あえてトレードを見送るのも立派な戦略です。無理にエントリーして損失を出すより、チャンスを待つことで長期的な資金管理にもつながります。
経験が浅いうちは「21:00〜22:30の指標直前」は避けるのが安全
特に重要な経済指標の発表直前は、相場の動きが読みにくく、スプレッドも急激に広がる傾向があります。初心者がこの時間に無理に取引を行うのはリスクが高く、まずは落ち着いた時間帯でスキルを磨いてから挑戦するのが安全です。冷静な判断とルールを守る姿勢が、成功への近道になります。
時間帯×おすすめ取引スタイル比較表
時間帯 | 取引スタイル例 | 向いている戦略 | 難易度(初心者目線) |
東京時間 | スキャル・短期デイトレ | レンジ狙い・逆張り | ★☆☆☆☆ |
ロンドン時間 | デイトレ・スイング | 順張り・トレンドフォロー | ★★☆☆☆ |
NY時間 | スキャル or 見送り | 指標トレード・一時撤退 | ★★★★☆ |
初心者向け・取引時間の使いやすさに注目したFX会社比較表
FX会社別|取引時間と初心者の使いやすさ比較表
FX会社名 | 取引時間の安定性 | スプレッドの安定度 | スマホの使いやすさ | 指標発表時の注意 | 初心者へのおすすめ理由 |
DMM FX | ◎(24時間安定) | ◎(原則固定) | ◎(直感的UI) | △(指標時拡大あり) | アプリが使いやすく、東京時間でも快適にトレード可能 |
GMOクリック証券 | ◎ | ◎ | ○(多機能) | △ | チャートが高性能でロンドン・NY時間のトレード分析に強い |
みんなのFX | ◎ | ◎ | ○(やや初心者向け) | △ | 自動売買も可能で、値動きのある時間帯に自動戦略を任せられる |
松井証券 MATSUI FX | ◎ | ○(やや広がる時間あり) | ◎(非常にシンプル) | ◎(初心者向け制限あり) | 1通貨からOK。東京時間の低ボラ環境でトレード練習に最適 |
LIGHT FX | ◎ | ◎ | ○(見やすいUI) | △ | ロンドン〜NY時間のトレードにも対応しやすく、コストも低め |
ヒロセ通商 LION FX | ○(やや不安定) | △(変動性あり) | △(慣れれば強い) | ✕(指標時に急変動) | 指標トレードやスキャルピングが得意な上級者向け、初心者は要注意 |
FXの始め方を初心者向けにわかりやすくまとめた記事や、あなたにぴったりのFX口座が見つかるおすすめ一覧ページもご用意しています。
関連ページ:【初心者におすすめのFX口座一覧はこちら】
DMM FX|東京時間でも快適!使いやすさ重視ならここからスタート
関連ページ:「DMM FX 口コミ」へ内部リンク
GMOクリック証券|ロンドン時間〜NY時間に強い!本格派チャートでタイミングを見極める
関連ページ:「GMOクリック証券 口コミ」へ内部リンク
みんなのFX|NY時間に強い!自動売買で値動きの激しい時間も安心運用
関連ページ:「みんなのFX 口コミ」へ内部リンク
松井証券 MATSUI FX|東京時間に最適!1通貨からの少額練習にぴったり
関連ページ:「MATSUI FX 口コミ」へ内部リンク
LIGHT FX|ロンドン時間でもコスト重視!スプレッド安定でチャンスを狙いやすい
関連ページ:「LIGHT FX 口コミ」へ内部リンク
ヒロセ通商 LION FX|指標トレードや短期勝負に強い!NY時間で経験を積みたい人向け
関連ページ:「ヒロセ通商 LION FX 口コミ」へ内部リンク
FXの取引時間はいつがベスト?初心者におすすめのタイミングと値動きの特徴・注意点まとめ
FXは24時間いつでも取引できるのが魅力ですが、時間帯によって相場の特徴や値動きの傾向が大きく異なります。初心者にとっては「いつ取引するか」を見極めることが、損失を減らし、スキルを高める近道になります。東京時間は値動きが穏やかで、落ち着いて練習するには最適な時間帯です。ロンドン時間は取引量が多くトレンドが発生しやすいため、順張り戦略が活きる場面が増えます。そしてニューヨーク時間は経済指標の発表による急変動が多く、経験者向きの時間帯といえるでしょう。
また、各時間帯に合った取引スタイルを選ぶことも重要です。レンジ相場では逆張り、トレンド相場では順張りといったように、値動きの性質に合わせて戦略を使い分けることで、安定した成果が得られます。「24時間いつでもできる」FXだからこそ、自分にとって“最適な時間”を選ぶことが成功の鍵となります。焦らず、時間帯ごとの特性を理解しながら、無理のないトレードを心がけていきましょう。
もっとFX初心者向けの情報を探したい方はこちらから最新情報をチェックしてみてください
関連ページはこちら
FX 取引時間 初心者
FXの取引時間はいつがベスト?初心者におすすめのタイミングと値動きの特徴・注意点を解説
FX 祝日 取引できる?
FX 土日 取引
FX スプレッド 意味
初心者向けにわかりやすく解説!FXスプレッドとは?仕組みと変動の特徴も解説
FX 少額取引 おすすめ
コメント